2014年11月の勉強会
11月定例研修会を開催しました。
11月は、北京中医薬大学を卒業、中医科(内科全般)で漢方医として臨床経験を積み、1994年に来日して2005年東京医科歯科大学医歯総合研究科分子発生学博士号を取得、現在は日本中医薬研究会専任講師として日本で中医学を普及すべくセミナー講師や臨床教育に携わり、活躍中の王 愛延先生をお招きして子宝相談における補腎(腎は生殖を主る)の漢方について講義していただきました。
2014年7月の勉強会
7月13日(日)定例研修会を開催しました。
7月は遼寧中医学院医学部を卒業し遼寧中医学院大学院で中医基礎理論専攻し医学修士号を取得、同学院鍼灸学部の講師を務められた後、岡山大学医学部に留学し岡山大学医学部で医学博士号取得し中医学講師として活躍中の劉伶先生をお招きして補血の漢方について講義していただきました。
女性の健康は、血液と密接な関係があり、子宝相談においても血は重要であることを改めて学びました。
相談事例や劉伶先生の実体験も豊富で大変有意義な時間となりました。
2014年5月の勉強会
5月18日 全道大会を開催しました。
5月18日(日)に福岡大学名誉教授 藤原道弘先生、日本中医薬研究会顧問 猪越恭也先生、群馬中医薬研究会会長 小山内信先生をお招きして丹参製剤の薬理効果について学びました。丹参製剤の虚血マウスによる記憶障害の改善、興奮状態抑える作用について実験を交えながら学びました。
2014年4月の勉強会
4月の定例研修会
4月は、北京中医薬大学卒業。1994年に来日、2005年東京医科歯科大学医歯総合研究科分子発生学博士号を取得され現在は日本中医薬研究会専任講師として勤務されている王愛延先生をお招きしてPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)について西洋医学、中医学(伝統的な漢方学)の両面から講義をしていただきました。
店頭での子宝相談でも生かせる大変有意義な時間となりました。
2014年2月の勉強会
2月の定例研修会
2月は張立也先生(埼玉医科大学にて博士号取得。中医学講師、日本中医薬研究会講師、元NHK文化センター講師 おもな著書:『中医非薬物療法基礎と臨床』『中医内科学』『中医整体学』など)をお招きして、子宝相談で重要な症状の効き方や基礎体温の読み取り方など詳しく学びました。
2013年11月の勉強会
2013年11月10日(日) 定例研修会を行いました。
今月は中医学講師 王愛延先生をお招きして、基礎体温の診方や西洋医学と中医学の関係や子宝相談の好例などさまざまな角度から子宝漢方について学びました。
2013年10月の勉強会
2013年10月6日(日) 定例研修会を行いました。
今月も楊敏中医学講師を招いて、四診を学び、店頭事例も含めてお話しをしていただきました。実際に参加店同士で舌を見たりしながら、検討会も行いました。
2013年7月の勉強会
2013年7月7日(日) 定例研修会を行いました。
今月は楊敏中医学講師を招いて、四診を学び、店頭事例も含めてお話しをしていただきました。楊敏先生は多くの書籍の著作もあり大変店頭相談に役立つ講義となりました。
2013年6月の勉強会
2013年6月9日(日) 定例研修会を行いました。
今月は陳 志清先生をお招きして中国における脈診の基礎について講義をしていただきました。
2013年5月の勉強会
2013年5月12日 全道大会を開催しました。
札幌サンプラザにて今北洋子先生をお招きして「傷寒論を俯瞰してみる~弁証論治の基本を学ぶ」と題して勉強会を行いました。
2013年4月の勉強会
2013年4月21日定例会研修会を行いました。
今月は婦人科に関し劉伶中医学講師を招いて、婦人科に関する中医学的考えについて講義をしていただきました。劉伶先生は数多くの雑誌の取材なども多く大変、今後の漢方相談に役立つ講義となりました。
2013年3月の勉強会
2013年3月17日(日) 定例研修会を開催いたしました。
今月も痛みに関して大変造詣の深い鄒 大同中医 学講師を招いて、リュマーチに関する中医学 的考えについて講義をしていただきました。
2013年2月の勉強会
2013年2月3日(日) 定例研修会を行いました。
今月は痛みに関して大変造詣の深い鄒 大同中医学講師を招いて、痺症(痛み)に関する中医学的考えについて講義をしていただきました。
2012年11月の勉強会
2012年11月11日(日)札幌サンプラザにて11月の定例会が開催されました
11月11日(日)札幌サンプラザにて大西薬局厚別店・今北洋子先生による勉強会 を行いました。
2012年10月の勉強会
2012年10月14日(日)イスクラ産業札幌事務所にて10月の定例会が開催されました
10月14日(日)イスクラ産業札幌事務所にて高橋楊子(楊敏)先生による勉強会を行いました。
2012年7月の勉強会
7月8日(日)イスクラ産業札幌事務所にて7月の定例会が開催されました
7月8日(日)イスクラ産業札幌事務所にて高橋楊子(楊敏)先生による勉強会を行いました。
2012年6月の勉強会
6月10日(日)イスクラ産業札幌事務所にて6月の定例会が開催されました
6月10日(日)イスクラ産業札幌事務所にて包 海燕中医師による勉強会を行いました。
2012年5月の勉強会
2012年5月20日(日曜日)札幌サンプラザに於いて夏季全道学術大会を開催いたしました。
講師は昨年に続き陣内秀喜先生(漢方専門薬局 厚仁堂)をお迎えして「蘇子降気湯」というテーマで研修させていただきました。
2012年3月の勉強会
2012年3月11日 札幌サンプラザに於いて、路京華先生の記念講演会を実施いたしました。
路先生は1989年に来日されてから私たち会員の中医学、学力増進に大変努力いただき、言葉の壁に悩まされたことも多々ありましたが今日まで多大なご指導をいただいている先生です。
今後も是非お時間を作っていただき来道を期待しております。
2012年2月の勉強会
2月12日(日)イスクラ産業(株)札幌事務所にて2月の定例会が開催されました。
イスクラ産業(株)札幌事務所にて、鄒 大同中医師による勉強会を行いました。
2011年11月の勉強会
11月27日(日)札幌サンプラザにおいて秋季全道学会が開催されました
講師に陣内秀喜先生(漢方専門薬局厚仁堂)をお迎えし、「李東垣の学論と補中益気湯」というテーマについて研修させていただきました。
2011年10月の勉強会
10月16日(日)イスクラ産業(株)札幌事務所にて10月の定例会が開催されました。
イスクラ産業(株)札幌事務所にて、大西薬局厚別店・今北洋子先生による勉強会を行いました。
2011年7月の勉強会
7月3日(日)イスクラ産業(株)札幌事務所にて7月の定例会が開催されました。
イスクラ産業㈱札幌事務所に於いて、岩見沢のおくすりやさんポルタ店・菅原康高先生と、鄒 大同中医師による勉強会を行いました。
2011年5月の勉強会
2011年5月22日(日曜日)札幌市北区 札幌サンプラザに於いて北海道中医薬会 全道大会が開催されました。
札幌サンプラザに於いて、富山大学 地域連携推進機構産学連携部門 客員教授 横澤隆子先生、神奈川 開気堂薬局 東海林正弘先生をお招きして、2011年5月全道大会を盛大に実施されました。